かぶせ茶とは?玉露や煎茶との違いと美味しい楽しみ方

最近注目を集めている「かぶせ茶」。
その独特な栽培方法により、甘みと旨味が濃く、香り高いお茶として人気です。
初心者の方でも飲みやすく、贈り物や日常のリラックスタイムにもぴったり。
この記事では、かぶせ茶の特徴や玉露・煎茶との違い、かぶせ茶のカフェインや栄養成分、そして美味しい淹れ方もご紹介します。
1.かぶせ茶とは?
かぶせ茶は、茶葉を覆いかぶせて育てる独特の栽培方法によって作られる日本茶です。
茶園で茶葉を収穫前に覆いをかけることで、日光を制限し、葉の旨味成分であるアミノ酸(特にテアニン)減少せず、まろやかで甘みのある味わいになります。
煎茶よりも柔らかい口当たりで、玉露ほど濃厚すぎず、バランスの良い味わいが特徴です。
そのため、初めて日本茶を飲む方にも飲みやすく、ほっと一息つきたいときやティータイムにもぴったりです。
2. かぶせ茶と玉露・煎茶の違い

かぶせ茶は玉露や煎茶と同じく緑茶ですが、栽培方法の違い(被せるか、長くかぶせるか、全く被せないか)によって味わいや香りが変化します。
| お茶の種類 | 栽培方法 | 味・香りの特徴 | カフェイン量の目安(100mlあたり) |
| かぶせ茶 | 収穫前に茶葉を覆って栽培(2週間ほど) | 甘みと旨味がバランスよく、香り豊か | 玉露と煎茶の中間 |
| 玉露 | 収穫前に茶葉を長期間覆って栽培(約3週間) | 旨味が非常に濃厚、甘みが強い | 160ml |
| 煎茶 | 露天で栽培 | さっぱりとした渋みと香り | 20ml |
ポイント
1.日光の量で味が変わる
かぶせ茶は玉露ほど長期間覆わず、煎茶よりも少し日光を遮る程度。
これにより、甘みと旨味のバランスがよく、飲みやすい味わいになります。
2.香りの違い
玉露は濃厚な香り、煎茶は爽やかな香り、かぶせ茶はその中間で、ほのかに甘い香りが楽しめます。
かぶせ茶は覆い香といわれる青のりのような香り(ジメチルスルフィド)が特徴。玉露はもっと強い。
3.飲みやすさ
初めて日本茶を飲む方や、渋みが苦手な方でも、かぶせ茶ならまろやかで飲みやすくおすすめです。
3. 美味しい淹れ方

基本の淹れ方(2人分の目安)
茶葉の量:茶さじ2杯(約6g)
湯の温度:70〜80℃(熱すぎると渋みが出やすい)
抽出時間:約1分30秒〜2分
作り方
1.急須に茶葉を入れる
2.沸騰後に少し冷ましたお湯を注ぐ
3.1分半〜2分蒸らす
4.均等に注いで器に分ける
美味しく淹れるコツ
お湯の温度を下げる:70℃前後で淹れると、甘みと旨味が引き立ちます。
蒸らしすぎない:長時間蒸らすと渋みが強くなるため注意。
最後の一滴まで注ぐ:茶葉の旨味を均等に楽しめます。
応用アレンジ
水出しかぶせ茶:茶葉5gに水200mlを入れ、冷蔵庫で3〜5時間。すっきり甘く、夏におすすめ。
お茶ラテ:かぶせ茶を濃いめに淹れ、温めたミルクと混ぜるとまろやかで優しい味わいに。
4. かぶせ茶を選ぶポイント
かぶせ茶にはさまざまな種類があり、味わいや香りも茶園や製法によって少しずつ異なります。ここでは、初心者でも失敗せずに選べるポイントをまとめました。
1.茶葉の色と形をチェック
・茶葉が鮮やかな緑色で、光沢があるものは新鮮で旨味が豊かです。
・茶葉が揃っており、折れや欠けが少ないものを選ぶと、味が安定します。
2 .香りを確認
・開封したときに、ほのかに甘い香りや爽やかな香りがするかを確認。
・香りが強すぎず、程よいものは飲みやすく、かぶせ茶らしい風味が楽しめます。
3. 産地や製法情報を確認
・茶園や収穫方法がわかるものは安心感があります。
・「被覆期間」「摘み取り時期」などの情報があると、味や香りの特徴を把握しやすいです。
4. 用途に合わせて選ぶ
・日常用には、飲みやすく香りも楽しめるバランスの良いもの。
・贈り物には、特別栽培や包装にこだわったものがおすすめです。
5. まとめ

かぶせ茶は、茶葉を覆って育てる独特の栽培方法により、甘みと旨味のバランスが良く、香りも豊かなお茶です。
玉露や煎茶と比べると、渋みが少なく飲みやすいのが特徴で、初心者の方にもおすすめです。
また、淹れ方やアレンジ次第で、さらに香りや味わいを楽しむことができます。
選ぶときは、茶葉の色や香り、産地や栽培方法の情報をチェックすると、自分にぴったりのかぶせ茶を見つけやすくなります。
水出しやお茶ラテなど、簡単なアレンジも楽しめるので、日常のティータイムをより豊かにしてくれます。
![]() |
深蒸しかぶせ茶 旨味甘みが強く、渋みを抑えてすっきりと飲みやすいお茶 |




